断熱を理解する:R値だけではない
はじめにパフォーマンスにとって本当に重要なこと
建物の断熱について語られるとき、通常はR値という一つの数値に注目する。R値が高いほど一般的には良いのですが、この数値だけを見ると、建物が実際にどの程度熱を逃がさないか、あるいは逃がさないかについて不完全なイメージを与えてしまいます。本当の断熱性能は、素材が熱、空気の動き、湿気をどれだけうまく処理できるかによって決まります。
優れた断熱性能とは、固形物(伝導)、空気の動き(対流)、目に見えない熱波(放射)という3つの熱の動き方をすべてコントロールすることを意味する。R値が高いということは、伝導についてしかわかりません。断熱材がどれだけ空気漏れによる熱損失を防いでいるか、あるいは太陽からの熱を遮断しているかはわかりません。真にエネルギー効率の高い住宅や建物を建てるには、次のように考える必要がある。 ひとつの数字を超えて.
このガイドは、断熱材が実際にどのように機能するのかを理解するのに役立ちます。ここでは 基礎科学 熱の動きについて、R値以外の性能を測定するさまざまな方法について学び、現実世界の条件が断熱材の性能にどのように影響するかを確認し、さまざまな種類の材料を比較する。その目的は、"R値はいくらか?"という質問から、"このシステムは実際にどのように機能するのか?"という質問に変えることである。
熱の動き
断熱を理解するには、まず断熱が何に対抗しているのかを理解する必要がある。熱は暖かい場所から涼しい場所へと自然に移動しますが、その移動には3つの異なる方法があります。優れた断熱材は、この3つすべてに対応しなければなりません。
固体中を移動する熱(伝導)
伝導は、分子同士が直接接触して熱が移動するときに起こる。固体の一部分を熱すると、その分子はより速く振動し、隣の分子にぶつかり合ってエネルギーを伝える。金属製のスプーンを熱いコーヒーの入ったカップに入れておくと熱くなるのはこのためだ。
建物では、木造スタッド、乾式壁、外壁下地、断熱材などの固い部分を熱がどのように伝わるかを伝導という。私たちは マテリアル・レジスト これは熱伝導率(k値)と呼ばれるものである。断熱材の中に閉じ込められた空気のように、熱伝導率の低い材料は熱伝導率が低いため、断熱材として適している。
空気の動きによる熱の移動(対流)
対流とは、移動する流体を介した熱伝達のことで、建物では主に空気と水分を指す。空気は加熱されると軽くなって上昇し、その代わりに冷たくて重い空気が沈む。これにより、熱を積極的に運ぶループが形成される。
これは、建物におけるエネルギー損失の最大の原因であることが多い。壁や屋根の密閉されていない隙間やひび割れ、穴から空気が漏れることで、室内の暖められた空気が逃げ、外気が入ってくる。壁の内側でも、断熱材の施工が不十分で空隙があると、小さな空気のループができ、暖かい側から冷たい側へ熱を運び、断熱材を回り込んでしまい、断熱材の効果を大きく下げてしまいます。
目に見えない波として動く熱(放射)
輻射は、目に見えない電磁波による熱の移動である。伝導や対流とは異なり、輻射は空気や他の物質を必要とせず、何もない空間を移動することができる。太陽はこのようにして地球を暖め、キャンプファイヤーでは遠くに立っていても熱を感じる。
絶対零度でない物質はすべて、熱放射を放出、吸収、反射する。建物では、暗い屋根が太陽からの熱を吸収し、屋根裏を暖める。冬には、室内の暖かい面が冷たい外壁や窓に向かって熱を放射する。箔加工された断熱ボードのように、この種の熱伝達を反射するように特別に設計された素材もある。
パフォーマンス・ナンバーを理解する
断熱材を本当に理解するには、それがどのように機能するかを説明する言葉を学ぶ必要があります。製品データシートには、材料がどのように機能するかを正確に説明するいくつかの測定値が記載されています。これらの数値を理解することは、適切な選択をするために不可欠です。
R値(熱の流れにくさ)
R値は最も一般的な測定値で、材料が伝導によってその中を移動する熱にどれだけ抵抗するかを示す。R値が高ければ高いほど、抵抗力があることを意味します。断熱材の厚さを2倍にすれば、R値はおよそ2倍になります。しかし、R値は特定の実験条件下での伝導に対する性能のみを測定するものです。空気漏れや放射は考慮されていません。
U値(熱の移動速度)
U値はR値(U=1/R)の逆。U値は、壁や窓のような建物全体の熱の移動速度を測定します。このため、U値が低いほど、熱の損失や増加が遅いことを意味し、より優れています。U値は、1つの素材だけでなく、すべての部品がどのように機能するかを考慮するため、窓やドアのようなものにはより有用です。
K値(素材の自然な耐熱性)
K値は、厚さに関係なく、素材そのものの特性です。これは、特定の量の素材(厚さ1インチ、1平方フィートのものなど)を熱が通過する速さを測定するものです。K値が低いほど断熱性が高いことを意味します。この測定は、異なる素材を直接比較するのに便利です。例えば、銅のk値は約2700ですが、高性能発泡断熱材のk値は約0.20です。この大きな違いは、連続断熱がなぜ重要なのかを示しています。
空気透過性(空気をどれだけ通すか)
通気性とは、特定の圧力差のもとで、どれだけ空気が材料を通過するかを測定するものである。数値が低いほど、その素材が空気漏れを防ぐのに優れていることを意味する。これは、その素材が空気の動きによる熱損失をどの程度防ぐことができるかを直接的に示しています。オープンセルのスプレーフォームや表面加工されていないグラスファイバーのような素材は空気を通しますが、クローズドセルのスプレーフォームやほとんどのフォームボードは空気を効果的に遮断します。
| 測定 | それが示すもの | 共通ユニット | より良い価値 |
| R値 | 固体を通る熱の流れに対する抵抗 | ft²-°F-h/Btu | より高い |
| U値 | アセンブリ全体の熱伝達率 | Btu/h-ft²-°F | より低い |
| K値 | 素材本来の耐熱性 | Btu-in/h-ft²-°F | より低い |
| 空気透過性 | どれだけの空気が流れるか | cfm/ft² @ 75 Pa | より低い |
R値だけでは不十分な理由
建築学で最も重要な考え方のひとつに、パッケージに印刷されたR値と実際の建物で得られるR値の違いがある。印刷されたR値は、完璧な条件下で実験室でテストされたものです。実際のR値は、スタッド、隙間、留め具を含む壁や屋根全体が実際に達成する値です。実際には、実際のR値は印刷された値よりもはるかに低いことがほとんどです。
この違いは、研究室でのテストでは現れないいくつかの現実的な要因によって起こる。赤外線カメラや空気漏れ試験などのツールを使えば、こうした性能上の問題は一目瞭然だ。赤外線画像は、熱が逃げている冷たいストライプを即座に示すことができる。一方、空気漏れテストは、総空気漏れを測定することができ、多くの場合、一年中窓を開けっ放しにしているような状態を示す。
サーマルブリッジヒートハイウェイ
サーマル ブリッジングとは、材料が 熱伝導性の高い材料は、断熱壁を熱の通り道としやすい。木やスチールのスタッド、コンクリートの縁、そして 金属製ファスナー のR値は、その間の断熱材よりもはるかに低い。これらの部品は熱の「高速道路」のような役割を果たし、断熱材を回り込んで、冬には室内表面に冷たい場所を作ります。標準的な木枠の壁は、枠があるだけで印刷されたR値の20%以上を失う可能性があります。
空気漏れと熱損失
空気漏れは断熱性能にとって最大の脅威である。わずかな隙間やひび割れから、大量の空気が建物外壁を通り抜け、大量の熱を運びます。これは、空気の流れの経路にある断熱材のR値を完全に打ち消してしまいます。このため、空気漏れのシーリングはオプションではなく、優れた性能を発揮するために不可欠なのです。グラスファイバー・バットのように空気を通す断熱材は、特に傷みやすいものです。もし 完璧に設置されている 密閉された空間では、実際の性能は劇的に低下する。

湿気と圧縮の問題
多くの種類の断熱材は、濡れたり圧縮されたりすると性能が低下します。グラスファイバーやセルロースのような繊維状の断熱材が湿気を帯びると、その断熱材に断熱力を与えている閉じ込められた空気に代わって水が発生します。水は空気よりもはるかに熱伝導が良いため、R値は大幅に低下します。また、断熱材を圧縮して浅いスペースにはめ込むと、厚みとR値が減少します。R-21の断熱材を圧縮しても、R-18以下の性能しか発揮できない場合があります。
| コンポーネント/ファクター | 印刷R値 | 実際のR値 | パフォーマンス・ロス |
| 断熱材のみ(研究室) | R-20 | R-20 | 0% |
| + 木造フレーム(2×6、16インチ間隔) | R-20 | R-15.8(約) | ~21% |
| + 軽微な空気漏れ | R-20 | R-12~R-14(約) | 30-40% |
| + 水分(繊維質断熱材の場合) | R-20 | R-10以下まで下げることができる | >50% |
断熱材の種類を比較する
適切な断熱材を選ぶには、1インチあたりのR値だけでは不十分です。特定の作業に最適な素材は、あらゆる種類の熱伝導を制御し、湿気を管理し、空気漏れを密閉し、耐火性などのその他の要件をどれだけ満たしているかによって決まります。ほとんどの材料は、クラスAが最高の評価である火災安全性のために評価されています。
繊維性断熱材
このカテゴリーには、グラスファイバー、ミネラルウール、セルロースなどの素材が含まれる。これらの素材は、繊維の中に静止した空気のポケットを閉じ込めることで、熱の移動に抵抗する働きをする。
- グラスファイバー: 最も一般的で手頃な選択肢。燃えないが空気を通しやすく、濡れたり圧縮されたりするとR値が低下する。うまく機能させるには、別途、慎重に施工された空気と蒸気のバリアが必要。
- ミネラルウール: グラスファイバーより緻密で硬く、R値がやや高い(1インチあたりR-4.0~R-4.3)。主な長所は耐火性と耐湿性(水をはじく)。それでも空気は通すので、別途エアバリアが必要。
- セルロース: 難燃加工を施した再生紙を使用。緩く吹き込むことも、密に詰めることもできる。密に詰めることで空気の動きを大幅に抑えることができるが、素材が湿気を吸収するため、水蒸気のコントロールが不可欠。
発泡ボード断熱材
硬質発泡ボードは、その高いR値と構造強度が評価されています。通常、発泡ポリスチレン(EPS)、押出ポリスチレン(XPS)、ポリイソシアヌレート(Polyiso)から作られています。
- XPSとポリイソ: これらは独立気泡フォームで、湿気に強く、効果的な空気および蒸気バリアとして機能します。ポリイソは、1インチあたりのR値が最も高いもののひとつ(R-6.0~R-6.5)だが、非常に寒い気候では性能が低下することがある。XPS(1インチあたりR-5.0)は、歴史的に地球温暖化係数の高い化学物質を使用してきましたが、新しいバージョンでは改善されています。どちらも、熱橋の発生を防ぐための連続的な外断熱材として優れている。
- EPSだ: 通常、1インチあたりのR値はXPSやPolyisoより低いが、水蒸気を多く通すため、壁のデザインによっては有効。また、一般的に最も手頃な価格のフォームボードです。
発泡スチロール断熱
スプレー・ポリウレタン・フォーム(SPF)は、現場で液体として塗布され、膨張して空間を満たし、空気漏れに対して優れた密閉性を作り出す。このため、空気の移動による熱損失を防ぐのに非常に効果的である。
- クローズドセルSPF: この高密度の発泡体は、非常に高いR値(1インチあたりR-6.0~R-7.0)を持ち、断熱材、空気バリア、蒸気バリアとしての機能をすべて兼ね備えている。その剛性は構造的な強度を高めることもできる。性能が最も重要視される場合には、優れているが高価な選択肢となる。
- オープンセルSPF: この軽くて柔らかいフォームはR値が低い(1インチあたりR-3.5~R-4.0)。優れたエアバリア性を持つが、繊維状の断熱材と同様に水蒸気を通す。また、クローズド・セル・フォームよりも防音効果が高いが、湿気にさらされると水分を吸収する。
| 素材 | プライマリー・ヒート・コントロール | 典型的なR値/インチ | エアバリア? | ベーパーバリア? | 耐湿性 |
| グラスファイバー・バット | 伝導/対流 | R-3.1 - R-4.3 | いいえ | なし(別途必要) | 悪い(R値を失う) |
| ミネラル・ウール | 伝導/対流 | R-4.0 - R-4.3 | いいえ | なし(別途必要) | 良好(水をはじく) |
| クローズド・セルSPF | 伝導/対流 | R-6.0 - R-7.0 | はい | はい | 素晴らしい |
| オープンセルSPF | 伝導/対流 | R-3.5 - R-4.0 | はい | いいえ | 悪い(水を吸収する) |
| XPSフォーム・ボード | 伝導 | R-5.0 | はい | あり(半不透過性) | 素晴らしい |
| ポリイソフォーム B. | 伝導 | R-6.0 - R-6.5 | あり(対面式) | あり(対面式) | エクセレント |
高度なコンセプトとテスト
高性能ビルに携わる専門家にとっては、システムが時間とともにどのように振る舞うかについて、さらに深く掘り下げた分析が必要となる。これらの高度な概念は、長期的な耐久性を予測し、複雑な気候や建物タイプにおける性能を最適化するために不可欠です。
動的性能と熱質量
静的なR値やU値では、サーマルマスの効果は把握できません。コンクリートやレンガ、石材のように熱質量が大きい素材は、大量の熱エネルギーを吸収、蓄積し、ゆっくりと放出することができる。この「熱フライホイール」効果により、室内の温度変化を緩和し、冷暖房負荷のピークを抑えることができる。気候によっては、中程度のR値を持つ重い壁が、全体的なエネルギー使用量と快適性という点で、軽量でR値の高い壁を上回ることもある。
熱と水分の分析
湿熱モデリングは、熱と湿気が時間の経過とともに建物アセンブリ内をどのように移動するかを分析する高度なシミュレーションプロセスです。WUFI®のようなソフトウェアを使用することで、専門家は仮想の壁や屋根の設計を長年の気象データと照らし合わせてテストし、長期的な性能を予測することができます。この解析は、カビや腐敗、構造破壊につながる可能性のあるアセンブリ内の湿気の蓄積を防ぐために非常に重要です。

標準化された試験方法
私たちが信頼するパフォーマンス測定は、厳格で標準化されたものによって定義されています。 試験方法 ASTM Internationalのような組織によって開発されました。主な規格は以下の通りです:
- ASTM C518: 材料のk値とR値を決定するために使用される、定常熱貫流特性の標準試験方法。
- ASTM E283: 外壁窓、カーテンウォール、ドアからの空気漏れの割合の測定に関する標準試験方法(Standard Test Method for Determining Air Leakage Through Exterior Windows, Curtain Walls, and Doors)。同様の方法がASTM E2178の空気バリア材にも用いられている。
結論全体像を見る
真の断熱性能は複雑であり、単一の数値で捉えることはできない。それは、伝導、対流、放射を効果的に管理する完全なシステム戦略の結果です。材料のR値は分析の出発点に過ぎず、性能に関する最終的な答えではありません。
サーマルブリッジ、空気漏れ、湿気といった現実の要因は、些細なことではなく、断熱製品の実験室での試験値を大幅に低下させる可能性のある大きな力であることが、私たちの調査によって明らかになりました。断熱材の選択は、その特性(固体を通る熱の流れに対する抵抗力(R値)、空気の流れを止める能力(通気性)、水蒸気を管理する戦略(蒸気透過性)、湿気への反応など)の完全な技術的分析に基づく慎重なプロセスであるべきです。
結局のところ、高性能建築物の外壁を設計・施工することは、完全な統合システムを構築することである。そのためには、以下の技術原則を深く理解する必要がある。 適切な素材を選ぶ そして同様に重要なのは、細部まで正確に施工することです。そうして初めて、今後何十年もの間、真に効果的で耐久性があり、効率的な建物を作ることができるのです。
- https://www.energystar.gov/ ENERGY STAR - 推奨住宅断熱材のR値
- https://www.energy.gov/energysaver/insulation 米国エネルギー省-断熱ガイド
- https://www.astm.org/ ASTM International - 断熱試験規格
- https://en.wikipedia.org/wiki/R-value_(insulation) ウィキペディア - R値(断熱材)
- https://www.ashrae.org/ ASHRAE - 建築物熱外皮規格
- https://codes.iccsafe.org/ ICC - 国際エネルギー保全規定(IECC)
- https://www.homedepot.com/ ホーム・デポ - 断熱材のR値について
- https://www.sciencedirect.com/ ScienceDirect - 断熱研究
- https://insulation.org/ 全米断熱協会(NIA)
- https://www.researchgate.net/ ResearchGate - 建築外皮と断熱に関する論文




